鉄道自殺のことなど

 

 自分が死のうと思ったからではなく鉄道自殺があったので(自殺というニュースはないが)そのことについて気になったので調べてみた。

なんとなくではあるが八王子駅とか西八王で駅は電車への飛び込み自殺が多いような気がしていた。身近に感じている駅だからそう思うのか人口が多いから実際に多いのかそれとも他の要因があって実際に多いのか。八王子市民としては気になる。

今では調べようと思えばネットで簡単に調べられる。

「鉄道事故 件数」で調べたところ内閣府のページには次のように記されている。

令和2年の人身障害事故は310件で前年比10.4%減,死者数は168人で前年比9.8%増,このうちホームから転落して又はホーム上で,列車と接触して死傷する事故(ホーム事故)は,2年は116件で前年比40件(25.6%)減であり,ホーム事故による死者数は19人で前年比9人(32.1%)減であった

 この記事によるとホームには警備員を配置したりホームドアが少しずつ設置されたりしてホーム上の事故は減少しているが死者数は増えている。想像に過ぎないが死者数が増えているということは覚悟の飛び込み事故(いわゆる自殺)が多いのではないかと思う。

 でもこれでは私が懸念している「八王子、西八王子駅の事故が多いような気がする」の裏付けにはならない。

 だからもう少し調べてみた。

  ちょっと古いデータになるが次のような記事が見つかった。

 

鉄道事故 件数で調べたところ内閣府のページには次のように記されている。

令和2年の人身障害事故は310件で前年比10.4%減,死者数は168人で前年比9.8%増,このうちホームから転落して又はホーム上で,列車と接触して死傷する事故(ホーム事故)は,2年は116件で前年比40件(25.6%)減であり,ホーム事故による死者数は19人で前年比9人(32.1%)減であった

この記事によるとホームには警備員を配置したりホームドアが少しずつ設置されたりしてホーム上の事故は減少しているが死者数は増えている。想像に過ぎないが死者数が増えているということは覚悟の飛び込み事故(いわゆる自殺)が多いのではないかと思う。

 でもこれでは私が懸念している「八王子、西八王子駅の事故が多いような気がする」の裏付けにはならない。

 だからもう少し調べてみた。 

 ちょっと古いデータになるが次のような記事が見つかった。

 鉄道事故 件数で調べたところ内閣府のページには次のように記されている。

令和2年の人身障害事故は310件で前年比10.4%減,死者数は168人で前年比9.8%増,このうちホームから転落して又はホーム上で,列車と接触して死傷する事故(ホーム事故)は,2年は116件で前年比40件(25.6%)減であり,ホーム事故による死者数は19人で前年比9人(32.1%)減であった

この記事によるとホームには警備員を配置したりホームドアが少しずつ設置されたりしてホーム上の事故は減少しているが死者数は増えている。想像に過ぎないが死者数が増えているということは覚悟の飛び込み事故(いわゆる自殺)が多いのではないかと思う。

 のような記事が見つかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

では、鉄道自殺が多発しているエリアはどこなのか。全国で鉄道自殺(未遂を含む)が発生した駅(構内・駅間)を集計した結果、全国ランキングの最上位を占めたのが、以下の駅を含むエリアだった。集計期間は2005年度から2014年度までの10年間。上位6カ所はいずれもJRの駅で、関係する駅間での自殺も含めた。

西八王子駅(東京)……39件
桶川駅(埼玉)…………34件
川崎駅(神奈川)………31件
新小岩駅(東京)………30件
新宿駅(東京)…………30件
八王子駅(東京)………30件

佐藤 裕一 : ジャーナリスト(日本不審者情報センター)より引用

データが古いのでもう少し新しいデータを捜してみた。昨年のデータなら問題ないだろう。

八王子は3人で23位となっている。

累計値を見てみると次のようになっている。

 西八王子駅が5位、八王子駅が7位となっている。新宿駅が一番多いがその乗降客数は多分八王子駅、西八王子駅を足しても1/20程度であろう。それなのに両駅を足すと新宿駅の1.4倍にもなってしまう。恐ろしく高い数字である。

【鉄道人身事故データベース記事より】

 このデータベースを見てわかる通り私がなんとなく思っていたことはあっていたことになる。

なぜなのかは分からなかった。

 はっきり言ええることは私がこのデータベースの対象にならなくてよかったということである。偉そうなことを言える立場ではないが、生きて生きて生きていく中で解決策を探してほしい。

完全な解決策なんてありはしない。強いて言えば生きていることそのものが一つの解決策だ。

 私はそう思う

 このデータベース気を見てわかる通り私がなんとなく思っていたことはあっていたことになる。

なぜなのかは分からなかった。

 はっきり言えることは私がこのデータベースの対象にならなくてよかったということである。偉そうなことを言える立場ではないが、生きて生きて生きていく中で解決策を探してほしい。

 完全な解決策なんてありはしない。強いて言えば生きていることそのものが一つの解決策だ。私はそう思う 

はっきり言えることは私がこのデータベースの対象にならなくてよかったということである。偉そうなことを言える立場ではないが、生きて生きて生きていく中で解決策を探してほしい。

 完全な解決策なんてありはしない。強いて言えば生きていることそのものが一つの解決策だ。

 私はそう思う


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です